逆流性食道炎

<電話相談のご案内>
逆流性食道炎の手術治療に関するご相談に、当院 消化器外科の関医師がお答え致します。(無料)
現在の状況や、手術方法に関する質問など、お気軽にご相談いただき、最終的に皆さまにとって納得のいく治療を選択する手助けとなれば幸いです。
電話相談の対象となる患者さまは、薬物治療(内科治療)で十分な症状改善が得られない難治性胃食道逆流症が疑われ、手術治療について検討されている方とさせていただきます。
▶電話相談web予約(初診)
※電話相談当日は、予約時間に03-3261-0430へお電話をおかけくださいますようお願い致します。

 

逆流性食道炎は、高齢化や食生活の変化、ストレスなどの影響で患者数がたいへん増加している疾患です。病院では内服薬による内科治療が行われることが多いですが、食事や減量など生活習慣の改善により症状の緩和が得られることもあります。一方、内科治療を行っても症状の改善が得られない場合には、外科治療という選択肢もあります。

四谷メディカルキューブの手術実績
540件 (2010年~2021年4月現在)



逆流性食道炎とは


逆流性食道炎は、正確には、胃食道逆流症(GERD)と言います。
胃食道逆流症は軽症から重症まで様々で、なおかつ症状も多彩であるため、個々の患者さまにあった治療選択が必要です。
胃食道逆流症(GERD)には大きく分けて2つのタイプがあります。
ひとつが「逆流性食道炎」、もうひとつが「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」です。
いずれも胃酸を含む胃内容物が食道へ逆流することで起こります。

【逆流性食道炎】
食道粘膜にびらん(粘膜がただれること)や潰瘍など炎症が生じた状態で、内視鏡検査(胃カメラ)で診断することができます。

【非びらん性胃食道逆流症】
食道粘膜に炎症は見られないものの、逆流に伴う不快な症状を呈する状態で、食道粘膜に炎症を伴わないため、診断が難しい場合があります。

胃食道逆流症の主な病態は、下部食道括約筋と呼ばれる、胃内容物が食道へ逆流するのを防ぐ働きをする筋肉の不具合です。
食道裂孔ヘルニア(食道が横隔膜を貫く部分が緩み、胃の上部がずれ上がった状態)をしばしば合併しています。

 

症状


胸やけと逆流感(呑酸)は定形症状と呼ばれ、胃食道逆流症の患者さまが最も多く訴える症状です。
胸やけは、「なんとなく胸のあたりがじりじりする、イガイガする、重い感じがする」「げっぷが多い」「胃がもたれて食欲不振になる」「少し食べてもすぐに満腹になる」「食べものが飲み込みにくい」「胸が締めつけられるような痛みが出る」「背中に焼けつくような痛みがある」などの形で表現されます。
その他、「喉がつかえるような感じがする」「食べものが飲み込みにくい」「咳が絶えず出る」といった症状も胃食道逆流が原因の可能性があります。これを咽頭喉頭逆流症と言います。



原因


ストレスや加齢、食の欧米化などがあげられます。
ストレスを受けると胃酸分泌が高まり、消化管の運動機能が落ちるため、逆流しやすくなります。
加齢に伴い、下部食道括約筋の働きが落ちたり、横隔膜の筋肉が弱くなることも原因となり得ます。腰が曲がり、前かがみになると腹圧が高まるため、症状が出やすくなります。
同様に、肥満も腹圧を上昇させ、妊娠・出産を契機に胃食道逆流症を発症される方もおられます。
食事内容に関して、脂肪分の多い食事は下部食道括約筋を緩め、胃食道逆流を誘発することが分かっています。
また、ピロリ菌は胃十二指腸潰瘍や胃がん発生のリスクを高めることが分かっているため、胃粘膜がピロリ菌に感染していることが分かれば、積極的に除菌治療が行われます。しかし、除菌されると胃酸分泌が回復するため、胃食道逆流症状はかえって増悪することがあります。

 

 

治療法


症状から胃食道逆流症が疑われたら、まずは消化器内科を受診しましょう。
多くの場合、胃酸分泌を抑える内服薬が処方されます。
内服薬で明らかな改善が得られる場合は胃食道逆流症である可能性が高く、内視鏡検査(胃カメラ)で食道粘膜に炎症が認められれば、診断が確定します。

【生活習慣の改善】
暴飲暴食、早食いをしない、胸やけを起こしやすい食品(脂肪分の多い食物、チョコレートなど甘いもの、柑橘類、コーヒー、紅茶、香辛料、アルコールなど)を控える、禁煙など、生活習慣改善により症状が緩和されることがあります。その他、食後1, 2時間は横にならない、上体を高くし、左側を下向きに寝る、腹圧をかけないなども効果的とされています。

【薬物による治療】
胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害剤、H2ブロッカー)の内服が中心となります。
約80%の患者さまで症状改善が得られますが、内服を中断すると症状が再燃することが多く、長期の服薬継続が必要となることが多いです。病状に応じて、消化管運動機能改善薬や抗不安薬、漢方薬などを処方することもあります。

【手術による治療】
内服治療を行っても症状改善が得られない、アレルギーなどで服薬出来ない、服薬を中断すると症状がすぐにぶり返すといった場合は手術治療を考慮しても良いでしょう。
手術適応(手術により改善が得られる可能性が高いかどうか)を判断するためには、24時間pHモニタリング検査や食道内圧検査といった検査が必要です。
手術は腹腔鏡手術です。お腹の皮膚を数ヶ所、3-5mm程度小切開し、そこから内視鏡や細い手術器具を入れて行います。多くの場合、食道裂孔ヘルニアを合併しており、まずゆるんだ食道裂孔を縫い縮め、次に胸の中にずれ上がった胃をお腹の中に戻し、最後に胃の一部を食道に巻きつけることにより、壊れた逆流防止機構を修復します。
当院での手術時間は90分程度で、入院期間は通常3日間です。
退院後、2-3週間はお粥など、軟らかい食べ物をゆっくりとよく噛んで食べて頂きます。
症状改善率は約90%と高く、多くの患者さまで胃酸分泌を抑える内服薬が不要となります。他の手術同様、胃食道逆流症に対する手術も経験数が多いほど、安全性が高まり、成績が安定します。
手術による治療を検討される際は手術件数の多い施設をお勧めします。



合併症・有害事象について


胃食道逆流症に対する手術治療は、十分に習熟した治療環境の整った施設で行われれば、安全かつ効果的に行うことが可能です。手術である以上、合併症や有害事象の発生リスクはゼロではありません。一般に、手術に伴って起こる可能性のある合併症ならびに有害事象には、以下の様なものがあります。

【開腹移行】
癒着が強いなど、お腹の中の状態によっては、腹腔鏡手術を安全に行うことが困難と考えられる場合があります。その場合は、開腹手術に切り替えます。

【術後早期のつかえ感】
個人差がありますが、この手術の後には、約2-3週間程度、食物を摂取した際に軽度のつかえ感が生じます。これは、手術により胃と食道のつなぎ目部分を触るため、組織に一時的な腫れ(むくみ)が生じて起こっているものと考えられます。そのため、退院後も2-3週間程度は、軟らかめの食物をゆっくりとよく噛んで摂取するよう、指導させて頂いています。このつかえ感は、徐々に改善していきます。

【通過障害】
ほとんどの場合、つかえ感は一時的なものですが、ごく稀に何ヶ月しても強い症状がとれない場合があります。その場合は、風船で狭くなった部分を拡張する処置(内視鏡的バルーン拡張術)や再手術が必要となることがあります。

【腹部膨満症状】
いったん胃に入った食物がなかなか小腸へ流れていかない腹部膨満症状がでることもあります。通常、時間経過とともに徐々に改善していきますが、胃の蠕動を助ける薬を必要とする場合があります。

【排ガスの増加、げっぷがしにくくなる】
手術を行うことによって、胃液の食道側への物理的な逆流はかなり抑えられます。同時に、げっぷが出にくい、排ガス(おなら)が増えるといった症状が出現する場合があります。

【再発、再燃】
手術により形成した部分が、何らかの原因で再び壊れ、症状が再発(再燃)する場合があります。リスクは10%未満と考えられます。再発した場合、程度により再手術が必要になる場合があります。

【手術を受けても症状が改善しない可能性】
わたしたちは、十分な問診ならびに術前評価を行った上で、外科手術を行うことにより症状の改善が得られる可能性が高いと予想される症例に限り、選択的に手術を行っています。
しかしながら、適切な手技で手術が行われたにも関わらず、症状スケールの術後推移や必要薬剤の状況などから考えて、改善が得られたとは言えない、と判断せざるを得ない患者さまが約10%程度おられるのが実際です。
すなわち、我々の施設の現時点における外科治療の奏功率(=効果が得られる確率)は約90%です。
個々の患者さまにとっては、ご自身の症状が良くなるかどうかが唯一の問題事項であり、また、外科治療を求めて病院を受診されるまでには、かなり悩まれたであろうことも我々はよく理解しています。
しかしながら、外科治療を検討されるにあたっては、こういったことについても理解しておく必要があります。

 

 

手術までの流れ


1. 外来(初診)
お電話にてご予約をお取りください。
症状やこれまでの治療歴など、詳しい問診を行います。
可能であれば、かかりつけ医からの紹介状(診療情報提供書)をご持参下さい。必要に応じて、薬物治療を強化することもあります。

 

2. 検査(1回目)
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)と食道造影検査を行います。
胃カメラは、胃食道逆流症の診断に必須の検査で、かかりつけ医などですでに受けておられる場合であっても、当院で再度、検査させて頂きますことをご了承下さい。
食道造影検査は、食道裂孔ヘルニアの評価や他疾患を除外する目的で行います。


3. 検査(2回目)
胃カメラと食道造影検査の結果によっては、24時間pHモニタリング・インピーダンス検査と食道内圧検査が必要になります。
24時間pHモニタリング・インピーダンス検査は、胃内容物の食道への逆流を直接測定するもので、手術適応(手術により改善が得られる可能性が高いかどうか)の有無を判断するために行います。
食道内圧検査は、食道の運動機能を評価するために行います。


4. 全身状態(耐術能)の評価
上記の諸検査により、手術適応ありと判断されれば、手術日を決定し、全身麻酔下の手術が安全に実施可能かを評価するための諸検査(血液検査・尿検査・心電図検査・呼吸機能検査・胸部レントゲン検査・胸腹部CT検査など)を行います。


5. インフォームドコンセント
担当医師よりこれまでの検査結果、手術方法、合併症のリスクなどについて、患者さま(ならびにご家族)に詳しく説明し、質問事項や疑問点などがあればお受けします。
同意が得られれば、手術承諾書に署名を頂きます。
続いて、麻酔科医師が全身麻酔に関する説明を行います。


6. 入院、手術
手術日当日に入院頂き、手術を行います。

 

 

手術費用(概算)


食道裂孔ヘルニア根治術
入院予定期間:3日間
3割負担概算金額:23万円

※保険の負担割合は患者さまによって異なります。
※保険診療のため、高額療養費制度の対象となります。

 

 

 


担当医師


四谷メディカルキューブ 消化器外科
関 洋介

<専門科目>
減量・糖尿病外科/消化器外科(胃・食道外科)/内視鏡外科

<資格>
日本外科学会認定医、専門医、指導医
日本内視鏡外科学会技術認定医、評議員
日本内視鏡外科学会、縫合・結紮講習会講師
麻酔科標榜医/医学博士

<略歴>
大阪大学医学部卒業
公立学校共済組合近畿中央病院外科・麻酔科
大阪大学医学部大学院消化器外科
Clinical fellow, Department of Digestive Surgery, Flinders University and Adelaide Bariatric Centre, Australia
大阪府立成人病センター(現大阪国際がんセンター)消化器外科診療主任
Visiting assistant professor, Department of Surgery, University of Minnesota, USA

<所属学会>
日本外科学会
日本消化器外科学会
日本内視鏡外科学会
日本肥満症治療学会
国際肥満代謝外科連盟(IFSO)
米国肥満代謝外科連盟(ASMBS)
アジア太平洋肥満代謝外科学会(APMBSS)
アジア内視鏡外科学会(ELSA)

 

 

メディア掲載


2020年11月21日(木)発売
アスコム
▶胸やけ、ムカムカ、吐き気、胃痛、げっぷ…それ全部、逆流性食道炎です。

関医師の出版書籍「胸やけ、ムカムカ、吐き気、胃痛、げっぷ…それ全部、逆流性食道炎です。」が、YouTubeチャンネル「本要約チャンネル」で紹介されました。
▶【話題作】「それ全部、逆流性食道炎です。」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

▶東洋経済ONLINE 「逆流性食道炎の少しの誤解と症状別の対処法」

 

2019年12月15日(日)21:00~22:54
BS朝日
命を救う!スゴ腕ドクター22~脳卒中・膀胱がん・胸やけ・多汗症~
▶食道がんのリスクも…「逆流性食道炎」 患者にやさしい内視鏡手術「靴磨き手法」


2018年12月10日(月)
枻出版社
自分で治す脊柱管狭窄症・逆流性食道炎

 

2018年2月21日(水)
読売新聞社
読売家庭版
ココロとカラダの相談室 胃酸が逆流する胃食道逆流症

 
2018年1月26日(金)
沢井製薬株式会社
サワイ健康推進課
▶胃食道逆流症の症状と対策

 

2017年12月28日(木)
日経BP社
日経Gooday
▶胸焼けがつらい「逆流性食道炎」、将来の食道がんの心配は?

 
2016年8月31日(水)
テレビ東京
ワールドビジネスサテライト
▶治る!最前線 第62回逆流性食道炎の最新治療

 

予約案内


当院は、完全予約制です
ご予約は、お電話もしくはweb予約にて受け付けております。
消化器外科(逆流性食道炎)の対象となる患者さまは、薬物治療(内科治療)で十分な症状改善が得られない難治性胃食道逆流症が疑われ、手術治療をご検討の方とさせていただきます。

<受診予約について>
完全予約制 03-3261-0430 (受付時間:9時~17時/日・祝除く)
▶消化器外科(逆流性食道炎)web予約(初診)

<電話相談の予約について>
逆流性食道炎の手術治療に関するご相談に、関医師がお答え致します。(無料)
ご希望の方は、web予約からお申込みください。
電話相談当日は、予約時間に03-3261-0430へお電話をおかけくださいますようお願い致します。
▶電話相談web予約(初診)

※手術治療の前に、まずは、薬物治療(内科治療)で症状改善を検討したい、または、胸やけや胃もたれ、のどの違和感など、気になる症状がある方は、当院 消化器内科にご相談ください。
▶消化器内科