尿失禁(尿漏れ)

尿失禁とは


尿失禁とは
尿失禁とは
尿失禁(尿漏れ)とは、自分の意思とは関係なく、尿が漏れてしまうことです。命に関わる疾患ではないものの、多くの女性を悩ませる症状です。尿失禁には「腹圧性尿失禁」と「切迫性尿失禁」の大きく二つのタイプがあります。この両者を合併する混合性尿失禁の場合も珍しくありませんが、症状や原因・治療法はタイプによって変わります。尿失禁の症状がありながら「出産を経験したから」「年だから」とそのままにして我慢している女性も少なくありませんが、生活に支障を感じるなら、思いきって医療機関を受診してみることも必要です。

症状


【腹圧性尿失禁】

咳やくしゃみをした瞬間や、重いものをもったとき、激しい運動をしたときなど、お腹に力がかかったときに尿がもれます。もれる量は尿パッドをあてていれば気にならないという程度から、ひどくなると歩くだけでもれてしまうというケースもあります。

【切迫性尿失禁】

突然、強い尿意を感じて、トイレに着くまで我慢できずに尿がもれてしまいます。水仕事をしたときや、帰宅したとたんにトイレに行きたくなり、わずかな時間なのに間に合わないといった特徴があります。切迫性尿失禁は、自分の意志では何ともコントロールのつかない尿もれであり、外出先で恥ずかしい思いをしたのが原因で家に閉じこもってしまう人もいます。

原因


【腹圧性尿失禁】

このタイプの尿失禁は出産や肥満、重度の咳や腹圧がかかる労働、加齢などにより、骨盤底筋が弱くなることで起こります。膀胱の出口部分がゆるくなり、尿が漏れやすくなっています。

【切迫性尿失禁】

骨盤底が弱くなっている他、尿意を感じる脳や神経の伝達障害、膀胱の知覚過敏(過活動膀胱)、膀胱炎、膀胱結石などさまざまなケースがあります。基本的には、膀胱が自分の意志とは無関係に縮みやすくなっている状態が切迫性尿失禁を引き起こします。

治療法


治療法
治療に先立って、まずどのタイプの尿失禁かを見極める診察や検査を行います。内診や尿検査と併せて、排尿日誌に記録をつけたり、パッドをあてて失禁量を調べるパッドテスト、超音波検査などがあります。その結果、尿失禁のタイプと症状に応じて、次のような治療が行われます。

1. 骨盤底筋体操

多くの尿失禁に効果がある理学療法が、骨盤底筋体操です。弱くなっている骨盤底筋群の筋肉を鍛えることで尿失禁を防ぐ方法です。年齢を問わず誰でも行える簡単な体操ですが、特定の筋肉をきちんとしたトレーニングをしないと効果がえられないため、専門家の指導に従って行うようにします。

【骨盤底筋トレーニング外来について】
骨盤臓器脱や尿失禁などでお困りの患者さまに、理学療法を取り入れた骨盤底筋トレーニングを看護師が個別に指導致します。
<内容>
カウンセリング(初回のみ)
骨盤底筋とトレーニングについて説明(初回のみ)
骨盤底筋トレーニングの実践
エコーを用いた視覚的評価
骨盤底筋の筋力測定
トレーニングプログラムの作成
日常生活へのアドバイス
トレーニング状況の確認(2回目以降)
<費用>
初回:45分 8,800円(税込)
2回目以降:30分 5,500円(税込)


2. 薬物療法/生活指導

体操と併せて、膀胱の緊張をゆるめる薬や、膀胱や尿道の内圧を高める薬を服用する場合もあります。また、肥満や飲水量が過度に多い方などに生活指導を行うこともあります。過活動膀胱の方は、ボツリヌス療法が適用になることもあります。


3. 手術療法

TVT手術キット
TVT手術キット

腹圧性尿失禁で、尿失禁の症状が重い場合や、骨盤底筋体操で効果が得られないときは手術療法を行います。腹圧性尿失禁の治療法として一般的なのは中部尿道スリング手術(TVT手術、TOT手術、筋膜スリング手術)で、尿道に細いテープをかけて、腹圧がかかったときだけ尿道を締めるようにする手術です。四谷メディカルキューブではこの手術を年間100件以上行っており、手術時間は約10分と短く、長期成績も良好です。経腟手術で開腹の必要はなく、手術による体の外に見えるキズは、下腹部の恥骨直上付近に約5mmの小さなキズが2ヶ所のみでほとんど目立ちません。1泊2日の入院で治療を行っており、退院後6週間は重いものを持つなどのお腹に力が入る動きを避けていただきますが、日常生活は可能です。

手術までの流れ


外来受診に不安のある方は、無料相談会(Swanの会)への参加をお勧めしております。自覚症状をお持ちの方で、「いきなり病院に行くのは気が引ける」「誰かに話を聞いてもらいたい」という方はお気軽にご参加ください。病気の解説から個別の悩みに対して、看護師がアドバイス致します。

▶Swanの会について

1. 初診
症状についての問診、台上診による病状の把握、尿検査・各種質問票について説明致します。

 

2. 検査/ご自宅で質問票記載
初診とは別日で、腹部超音波検査やMRI検査などを行います。また、質問票は治療方針決定に役立ちます。

 

3. 検査結果・治療方針決定
各種検査・質問票の結果より、治療方針を決定します。

【手術以外の場合】
次回の外来から、骨盤底筋体操や薬物療法、生活指導を行います。

【手術の場合】
手術前検査
手術を行うために必要な検査を行います。

手術説明・麻酔科外来
泌尿器科医師より手術方法や手術に伴う合併症等について説明を行います。
麻酔科医師の診察で麻酔方法等について、
また入院の日程や支払方法・持ち物等をご説明いたします。

手術
1-2ケ月ほどで実施可能です。
手術日の当日に入院していただきます。
手術実施時間帯は必ずご家族に病室にて待機していただきます。

退院後
手術後6週間は、生活に注意が必要です。
・腹圧をかけてはいけない(きつい衣類、運動、便秘を避ける。家事の工夫が必要。)
・片手2kgずつ、合計4kgの荷物を持たない
・自転車に乗らない
患者さまの状態にあわせて1・3・6・12ケ月などの時期に診察を行い、経過の確認を行います。

 

 

【シネMRI正常の動画】

【シネMRI腹圧性尿失禁の動画】

手術費用(概算)


 

手術費用(概算)
手術費用(概算)

TVT手術・TOT手術

入院予定期間3割負担概算金額
2日間 15万円

※保険の負担割合は患者さまによって異なります。
※保険診療のため、高額療養費制度の対象となります。

四谷メディカルキューブ・女性泌尿器科について


四谷メディカルキューブは2005年の5月に開設した有床診療所で、セコムの提携医療機関です。
幅広い診療科を有しており、確定診断に必要なPET/CTやMRI、CTなどの検査機器を完備し、内視鏡手術を中心とした外科治療など、さまざまな疾患に対応しています。

【女性専用フロア】
ご来院いただく皆さまのプライバシーを守るため、女性専用フロアにて、ゆっくりと時間をかけて女性医師がお悩みを伺います。

【診療実績】
個々の症状に応じた適切な治療を提案します。手術適応の場合、短期入院による豊富な手術のバリエーションに対応可能です。

【快適な入院生活】
全室個室の病室にて、シャワー・トレイ・洗面台を設置しています。入院中のお食事は、三國清三シェフ監修の院内レストラン「ミクニマンスール」より提供されます。

【取材協力】

2017.6.3 
朝日新聞
監修:嘉村康邦 医師

2017.7.28 
毎日が発見(株式会社 毎日が発見)
監修:嘉村康邦 医師

2017.8.1 
baby by FRaU(講談社)
監修:藤﨑章子 医師

2017.9.27
クロワッサン(株式会社マガジンハウス)
監修:下稲葉美佐 医師
▶40代からのからだ塾

2017.12.19
週刊朝日(朝日新聞出版)
監修:嘉村康邦 医師

2018.2.2 
日経ヘルス(日経BP社)
監修:嘉村康邦 医師

2018.5.8 
婦人公論(中央公論新社)
監修:嘉村康邦 医師

2018.6.7 
プレジデントウーマン(プレジデント社)
監修:藤﨑章子 医師

2018.6.28 
GLOW(宝島社)
監修:藤﨑章子 医師

2018.7 
セコムライフ(セコム)
監修:嘉村康邦 医師

2018.11.3
チョイス@病気になったとき(NHK)
出演:藤﨑章子 医師

2019.1.29
サンデー毎日(毎日新聞出版)
監修:下稲葉美佐 医師

2019.2.27
ガッテン!(NHK)
出演:嘉村康邦 医師

2019.11.14
FYTTE(学研プラス)
出演:藤﨑章子 医師

2020.10.30
あんしんカフェ 女性が気をつけたい病気(日立保険サービス)
監修:藤﨑章子 医師
▶膀胱炎

2021.9.22
あさイチ(NHK)
出演:下稲葉美佐 医師

2022.8.3
美的.com 女医に訊く!美的保健室へようこそ(小学館)
監修:藤﨑章子 医師
▶膀胱炎ってどんな病気?おしっこを我慢すると膀胱炎になる?
▶40 歳以上女性の4割以上が尿漏れ経験者!?尿漏れが起こる原因とは?
▶尿漏れを防ぐには?骨盤底筋トレーニングをしても漏れてくるのはなぜ?
▶冷えやカフェイン・水分の過剰摂取は尿漏れを起こす?尿漏れの治療法は?

2022.9.13
NHK「あさイチvol.1 2022秋」(主婦と生活社)
監修:下稲葉美佐 医師/看護師 馬場智子

2022.9.24
チョイス@病気になったとき(NHK)
出演:藤﨑章子 医師